主な著書・出版物
本著は「フェイク(嘘)とどう闘うか」の実践的な指南書ではない。これは真理とは何かを問う認識論や哲学の分野に属する、永井潔自身にとっての「真理入門」の書である。画家でもある彼が芸術(とりわけ「芸術的真実」)とは何かを明らかにするために、それを含み対向する「真理」そのものを明らかにしようとした挑戦の論考である。 (北野輝「永井潔"真理論入門"への誘い」(巻頭解題)より)
新日本出版社 1970年 永井の主著の一つ。出版後、活発な論争を生んだ本書は、反映論による芸術論の新たな展開の試みとして注目される。著者は、芸術を労働からの分化・派生として、つまり、労働→造形的実践→形象的認識の分化・形成の発展的過程においてとらえ、形象を形(表現手段)による象(対象)のはあくとみなす。本書は「客観美」批判、芸術の呪術起源説の批判、芸術の表現=実践説の批判などの重要な論議を含む。
新興出版社 1972年 不健康なもの、非理性的衝動的なものに人間が浸蝕されつつある現代。今こそ人間は真に美的なものを求めている。そして、芸術創造、芸術運動のありかたに関しては、個々の芸術家に解答を迫っていると言えよう。 日本美術会の中心的メンバーとして、創作・理論の両面にわたって活躍した著者が、“さきに出版した『芸術論ノート』のそのまたノート”と自評した一つのラフ・スケッチであり、エッセンスである。
新日本出版社 1978年 本来建前の中にしかリアリティーは生じないといってよいのではないか? 現代文化において実感喪失が云々されているのは、人々が本音のみを追い求めて建前を軽蔑するようになった風潮と密接に結びついているのではないか? 「芸術と自由」について、あえて「建前主義」を貫こうと試みた論考。
大月書店(国民文庫) 1974年 文化の民族性とは? 芸術の多様性の問題、芸術創造と鑑賞、芸術におけるリアリズムの問題等を解明することをつうじて、日本の芸術の伝統をうけつぎ、民主的でゆたかな芸術を創造する今日的課題をあきらかにする。
新日本出版社 1981年 永井の主著の一つ。反映論を深化・発展させ、世界観の哲学的考察に寄与した渾身の労作。永井反映論は、人間の意識をも自然界一般の反映現象の独自な派生形態とみなす。だが機械的反映論とは異なり、意識や精神的活動を実践を媒介にした反映と規定の重層的関係において追究する。「芸術論への序説」として反映論を表現論につなげる本書は、反映論が対話と合意形成の民主的理論であることをも示す。
新日本出版社 1994年 永井潔の代表的画集。油彩73点、水彩15点、素描6点、版画1点、リトグラフ2点、絵本の挿絵1点、装丁2点、 挿絵原画3点など、1936年から1994年までの主要作品を収録。
本の泉社 2001年 著者16歳から29歳までの半自叙伝。本郷の「落第横丁」に入りびたって出会った人々。治安維持法で検挙され、ブタ箱で出会った人々。三度に渡って召集を受け、軍隊で出会った人々。兵役の合間の画家としての活動。多くの出会いから著者は人生に開眼してゆく。硲伊之助、西口克己、永積安明、梅崎春生、川尻泰司との交流など、著者の青春交遊記であるだけでなく、日中戦争から太平洋戦争期にかけての歴史的、文化的記録としても興味深い。
光陽出版社 2004年 反映論と弁証法の深い洞察をもとに、著者の思索が言語論へとひろがる哲学エッセイ集。言語の反映論的な仮象説に立つ著者は、ソシュールの構造主義的言語説とチョムスキーの言語能力先天説への鋭い批判とからめて、殺戮と破壊、文化の混迷と荒廃に対抗する言語の力を問う。
光陽出版社 2004年 『芸術論ノート』『反映と創造』など、芸術論と反映論の究明に鋭い問題提起をした著者の、70年代以降の30年余にわたる重要論文の集成。反映論の展開として「美」を弁証法的に解き明かした「美の理論」など、上記の2著を補完する出色の論考を含むとともに、「現代の美術とリアリティー」において、改めて「永井芸術論」の真髄を語る。
本の泉社 2005 1960年~66年にかけて発表した6編の小説『あぶなゑ』『昆虫に関するノート』『満員電車』『シャルダンの背中』と、1994年~2003年にかけて発表した33編のエッセイ『ブンカあれこれ』を収録。
新日本出版社 2008年 美術の豊饒と民主主義の発展を願って活動した、著者92年の生涯を絵と写真でたどる。「文化の各界と」「美術の仲間たちと」「国際交流の旅」「個展・出版記念など」のほか家族との写真も掲載。
光陽出版社 2005年 叙情とユーモア、躍動感に満ちた永井潔の小説挿絵の世界。魯迅<阿Q正伝>、パール・バック<大地>、ケストナー<飛ぶ教室>、ゴーゴリー<外套・鼻> など22作品の挿絵を収録。
光陽出版社 2008年 終戦直後から民主主義文化運動へ積極的に参加する過程で生まれた、著者の初期論文の集約。文化運動論的色彩が「一つの軌跡」をなす貴重な文献。「戦後文化運動としたのは、戦前のプロレタリア文化運動などとのちがいを意味するだけでなく、いわゆる『IT化時代』以前の文化運動という含意もある」「補足も訂正もせず敢えてそのまま曝け出したのは、その方が時代の雰囲気がつたわると思ったからである」―――著者「あとがき」より
光陽出版社 2008年 哲学エッセイ第2弾。ソシュールの「共時言語学」、チョムスキーの「潜在文法論」への批判は、ここで他者との対話を通じて新たに概括される。同時に、生活と文化問題につよい関心を持つ著者の言語論は、「ガセネタ天国」日本の文化伝統における「あいまい」の功罪を問うなど、文化論や世相批判とかさなる。
日本美術会 2008年 『私の大学』に続く時期、戦後の画家としての歩みを、日本美術会の創立、活動に即して綴った。 “一種の日本美術会史でもあるわけだけれど、公式の記録は、その時々の事実が読み取れるだけで、今との比較がない。「あの頃」と「今」の比較を問題にするには、とりあえず、個人の記憶に頼った「外史」的なエピソードを綴るほかないと私は考えた。それが題名の由来である”―――著者「あとがき」より