展覧会

第9回企画展
FAMILY HISTORY
永井潔が描いた家族
2022年9月3日〜2023年7月29日 毎週土曜日
2月/8月は休館。年末年始は休館。
状況により会期が変わる場合があります。
生涯にわたって描き続けた家族、親族の像を64点!
人物画を多く手がけた永井潔にとって、「家族」は常に重要なテーマでした。今回は、彼が生涯にわたって描き続けた家族、親族の像から64点を選び、展示します。 最も多く描かれたのは、母・志津でしょう。幼い潔(8歳頃)の目に映った30代前半の『おかあさん』(1924年頃/鉛筆・色鉛筆・クレヨン)から、102歳の『眠る老婆』(1994年/鉛筆・水彩)まで、70年を超える歳月の中に志津は度々登場します。『目を閉じる母』(1942年/鉛筆)、『眠る母』(1943年/鉛筆)は、戦時下の閉塞感を母の表情に重ねるかのよう。58歳の志津を力強く描いた『母』(1950年/木炭)は、戦後リアリズム美術の秀作として中学校の教科書にも掲載されました。『手紙の媼(おうな)』(1985年/油彩)にも、志津93歳の生命力がみなぎっています。 父・廣も生活の中で多くの姿が描かれました。13歳の潔による『寝る父とジョン(犬)』(1929年/鉛筆)、『食卓の父』(1930年/鉛筆)『父ともう一人』(同)などのデッサンからは、40代の廣の日常がユーモラスに伝わってきます。一方、『裸の父』(1946年/油彩)は、やせた60歳の廣の身体が、戦争による食糧難を鮮烈に物語ります。 戦後の新しい女性像をイメージさせる『若い女』(1950年/木炭)は、後に妻となった文子(ふみこ)がモデルです。短い結婚生活でしたが、『赤い服』(1950年/油彩)、『文子像』(1952年/鉛筆・水彩)、『歌う文子』(同)、長女・愛を抱いた『母子』(1952年/油彩)には、文子と親しく暮らした時間が今も流れているようです。 愛の誕生後は、その成長を追う作品群が加わりました。幼少期から10代は『愛の寝顔』(1952年頃/鉛筆・墨)、『5歳の愛』(1957年/鉛筆)、『7歳の愛』(1958年/鉛筆・水彩)、『日傘』(1961年/油彩) 、『少女』(1968年/油彩)など。『久留米絣』(1978年/油彩)、『黒い服の愛』(1999年頃/鉛筆・水彩)は、20代と40代。娘を描いた最後の作品『a playwright』(2002年/水彩)には、劇作家として50代を迎えた娘を励ますかのように、鉛筆で「a playwright」と書き入れています。ほかにも、兄弟同様に育った叔父・行蔵(こうそう)、フデおばあちゃん、叔母さん、父の囲碁仲間、犬のジョン、猫ピーヒャラが時を追って絵の中に現れます。本展は、時代の波にもまれながら「かけがえのない存在」を描き続けた永井潔が、画家として成熟してゆく過程の記録としても、お楽しみいただけることでしょう。

同時展示
同期間中、館内1F「絵のあるカフェ」では、「色紙は楽し!」と題して、永井潔の手による色紙作品30点を展示。心惹かれた風景、草花、庭の柿、まりで遊ぶ猫など、平凡な日常をこよなく愛した画家の絵筆が微笑むようなタッチです。
◀クロ